開催終了 単発講座
~TOKYO STARTUP GATEWAY2022 プレイベント~
日時:2022/06/30(木)19時30分〜21時00分
会場:オンライン
テクノロジーから、モノづくり、ソーシャルイノベーション、リアルビジネス、グローバルを見据えた起業など、分野を越えて東京から「世界」を変える若き起業家を輩出するスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY2022」。2022年7月3日(日)のエントリー〆切に先立ち、主に10代・20代・30代の起業を目指す方を対象にしたプレイベントを開催します。
TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)では、始めから優秀で実現可能なビジネスプランなどは、一切必要ありません。むしろ、コンテストのプロセスを通じて「真に世界を変える力」を磨いていって欲しいという願いのもと、まずは「400字のアイデア」を思い切りぶつけてもらうところから始まります。
そして、「15歳から39歳までの個人」を対象にしている本コンテストでは、土日や平日夜に公式プログラムを開催するなど、「会社や本業で忙しい社会人や、独立を目指すエンジニアの方、普段は研究活動で忙しい学生や研究職の方」等でも、「ありたい未来」を見据えた起業準備のしやすいプログラム設計となっています。
本イベントのテーマは、「テクノロジードリブンな起業家たち」。
テックベンチャーを経営するTOKYO STARTUP GATEWAYのOBOG起業家をゲストに招き、研究開発と事業づくりを両輪で行う面白さや、特有の困難、事業化していくポイント、生き様など、実体験に基づく様々なお話を伺っていきたいと思います。
先端テクノロジーを駆使して世界を変える挑戦を今まさに行っているゲスト起業家たちの挑戦プロセスや生きざまを深堀りすることにより、テクノロジーの力で世界を変える挑戦を起こそうとする方々の第一歩を後押しする場としていきます。
当日は、参加者の皆さんからの質問も適宜お受けしながら進行していきますので、本イベントを通じて、一人ひとりの想像がひろがり、皆さんそれぞれが「想像を超えた夢の実現」に一歩近づいていく機会となれば幸いです。
・テックベンチャーならではの事業継続の難しさ、苦労、それらをどう乗り越えたのか?
・研究開発と資金集めをどう両立させながら経営しているのか?
・テクノロジーで世界を変えていくということに感じている可能性や、モチベーションの源泉は?
など、ネットや本、セミナーでは知りえないライブならではの熱量で、先輩起業家の生々しい本音をたっぷりと伺います。
<当日のコンテンツ>
・イントロダクション
・パネルトーク ~テクノロジードリブンな起業家たち~
・Q&Aセッション
葦苅晟矢 氏 株式会社エコロギー 代表取締役CEO 1993年生まれ。早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院先進理工学研究科一貫博士課程に進学後、早稲田大学朝日研究室にて昆虫コオロギの資源化、利活用に関する研究に取り組む。この研究成果をもとに2017年に株式会社エコロギーを設立。現在はカンボジアを拠点にコオロギの量産化、産業利用に携わる。2016年文部科学大臣賞受賞。2019年Forbes 30 Under 30 Japan選出。 |
![]() |
清水滉允 氏 株式会社Arblet 代表取締役 マックマスター大学工学部生体工学科卒業。非接触の生体情報測定機器を開発。無圧迫・無侵襲で血圧を測定する手法を発明。株式会社Arblet創業後に特許出願。過去に、慶應義塾大学医学部細胞組織学、東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻神経工学の研究室にて研究に従事。TOKYO STARTUP GATEWAY2016ファイナリスト。 |
![]() |
・本イベントは、期限を待たず、定員に達し次第、締め切らせていただく場合もございますので、予めご了承ください。
・申込者の方には、イベントのオンライン会場に入場するためのzoom URLを申込時にご登録いただいたメールアドレスにお送りします。イベントの前日を目安にご案内をお送りしますので、メールのご確認をよろしくお願い致します。
・他のイベント同様に、TOKYO STARTUP GATEWAYへのエントリーにかかわらず、どなたでも無料でご参加いただけるイベントです。
本講座は終了しました。沢山のご参加ありがとうございました。